現代人にこそ必要?マグネシウムの働き
「なんか最近疲れやすい」「夜、寝つきが悪い」そんな人は、もしかしたらマグネシウム不足かもしれません。
この記事では、さまざまな健康法やサプリを試し、現在は高城剛さん主催の講座で学んでいる健康オタクの管理人が、「マグネシウム」について徹底解説します。
マグネシウムってどんな栄養素?
マグネシウムは、体の中で60種類以上の酵素をサポートする「縁の下の力持ち」。
あまり意識されることはありませんが、 筋肉や神経の働きを整えるだけでなく、エネルギーを作ったり、骨の健康を保ったりと、とても重要なミネラルなんです。
最近では「天然のストレス消しゴム」なんて呼ばれることも。 現代人に不足しやすく、知らないうちに不調の原因になっていることも多いんです。
不足するとどうなる?
- イライラしやすくなる
- 寝つきが悪くなる
- 足がつる、こむら返りが増える
- 動悸や不安感が出ることも
特にストレスがかかると、マグネシウムは体の外に出ていきやすくなります。
ストレス社会に生きる私たち。知らず知らずのうちにマグネシウムが足りなくなってるかもしれません。
どうやって補えばいいの?
1日の目安量:350〜500mg。 でも、日本人の平均摂取量は約250mgと、けっこう足りてないのが現状です。
【マグネシウムを多く含む食べ物】
- 海藻(わかめ、ひじき)
- アーモンドやカシューナッツ
- 緑黄色野菜
- 豆腐や納豆などの大豆製品
「食事で全部はちょっと難しい…」という方には、サプリや入浴剤での補給もおすすめ!
サプリで摂るときのポイント
- 食後や脂質を含む食事と一緒に摂ると吸収率アップ
- 朝と夜に分けて飲むと効率よく吸収されやすい
- 空腹時に飲むとお腹がゆるくなることがあるので注意
- 胃腸が弱い方は、エプソムソルトなどの入浴剤で「経皮吸収」もアリ!
一緒に摂ると◎な栄養素:
- ビタミンB6
- オメガ3(EPA・DHA)
おすすめのマグネシウムサプリ&アイテム
Jigsaw Health, MagSRT®(マグSRT)、タブレット240粒
- 高城剛さん推奨サプリ
- 自社をマグネシウムピープルと自称し、マグネシウムの力を信じる会社が本気で作ったマグネシウムサプリです
- SRT®(持続放出技術)でゆっくり吸収・胃にやさしく、「朝の元気」「夜のリラックス」の両立を真剣に考えた設計で作られています
管理人も定期便で頼んでいるサプリの1つです。
飲んでどうこうというより、飲まないとだるいなと感じることがあるというのが印象です。
大き目の粒で一日4粒が推奨されていますが、一度にたくさん吸収できないというマグネシウムの特徴を考え、昼食や夕食の後、寝る前など分けて飲むのがオススメです!
商品の詳しい情報はこちらからご確認ください
NOW Foods, マグネシウムカプセル、400mg、ベジカプセル180粒
- 信頼の老舗ブランド「Now Foods」製のマグネシウムサプリ
- 「Jigsaw Healthのような高機能型は高くて続かない…」という方、コスパ重視の人におすすめ
管理人は、マグネシウムはJigsaw Health, MagSRT®(マグSRT)、タブレット240粒を利用していますが、その他のサプリはNOW Foods製のものを利用することも多いです。
NOW Foods製サプリは、コスパがよく、効果も感じることができるので、オススメのブランドの一つです。
マグネシウムの効果の一つである睡眠の質改善以外にも、便秘にも効果的という口コミも多々見受けられるので、便通が気になる方にもお勧めできるサプリの一つです!
商品の詳しい情報はこちらからご確認ください
エプソムソルト入浴剤
- お風呂に入れるだけで、肌からじんわりマグネシウム補給
- マグネシウムでお腹が緩くなってしまう人は、エプソムソルト風呂での経皮吸収がオススメ!
- 副交感神経が優位になってぐっすり眠れたという感想を持つ方も多くいらっしゃるようです。
- エプソムソルト風呂はサウナーの管理者でも満足できる発汗!でした
- 匂いでリラックスしたいという方、 iHerbで金額上限をクリアしたいというかたはラベンダーの香り付きのこちらがオススメ
まとめ
- マグネシウムは、ストレスや疲れ、睡眠トラブルの救世主
- 食事での摂取が理想だけど、足りないときはサプリや入浴剤でうまく補おう
- 自分に合った方法で、毎日の習慣に取り入れてみてください
免責事項
本記事は、管理者が講座や書籍等で学んだ内容をもとに、個人の理解・経験・解釈を加えて構成したものです。 そのため、内容の一部が講座や書籍の主催者の公式見解と異なる可能性があります。 また、記事内で紹介する情報は、みなさまの健康や生活の向上のために提供した一般的知識になります。 ご自身の体調や不安については、必ず医師や専門家にご相談ください。
なお、本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
リンク経由で商品を購入された場合、管理者に報酬が発生することがありますが、紹介しているのはすべて信頼して選んだものです。
コメント